アメリカ、アマチュアレース事情 (1)

イントロ

今日はちょっと頼まれついでというかなんというか、
アメリカでのアマチュアレースを紹介したいと思います:)
長くなるので何回かに分けるので、今回は車競技の主催団体のお話。。。

免許をとったのも車にのめり込んで言ったのもアメリカにきてからで、日本のレース事情と比べることもできないので、もし質問とかあれば、ぜひコメントでもメッセージででも聞いてください。

アメリカでのメジャーなアマチュアレース主催団体としては、SCCANASAが挙げられます。どちらも全米規模の団体で、オートクロスからロードレースまで幅広く開催しています。SCCAやNASAの他にもBMWCCA、Porsche Clubのようなオーナーズクラブのような団体や、それ以外でもローカルのクラブまでいろいろあって、人によってはいくつものいろいろな団体に入っている人も多くいます。


僕自身はSCCAのメンバーになって5年ちょっと経って、シンシナティ支部の役員なんかもやってるので、SCCAのことは割と知っているのですが、他の団体については少し知っている程度なので、この紹介もほとんどSCCAについてになります。(シンシナティエリアに住んでいてイベントに参加してみたい方、連絡ください!)

SCCAはSports Car Club of Americaの略称で全米で一番大きなアマチュアレース団体です。全米に支部がありレースの主催以外にも、プロレースのコースワーカー(F1のコースで黄色い旗を振ってる人たちです)の派遣や、ドライビングスクールの開催などもしています。プロレーサーの中にもオートクロスから始めて、クラブレース、プロシリーズ、そしてインディやF1のドライバーになった人などもいます。NASAはNational Auto Sport Associationの略で、SCCAと同じように全米の支部で、オートクロス、タイムトライアルやロードレースを主催しています。

メーカー別のオーナーズクラブやローカルクラブの他にもメンバーシップに縛られず、全米のレーストラックで走行会やタイムトライアルを開いて回っている団体や、レーストラック(ロードレース以外にも、ドラッグレースやゴーカートコース)が自ら主催するイベントなどもいろいろあり、アマチュアレースの敷居は割と低いかと思います。

SCCAのような大きな主催団体のイベントに参加する一番の理由としては保険が挙げられます。基本的にレース中の事故での車両の破損は自己責任ですが、医療費や、イベント会場へのダメージの保証などは主催団体の保険でカバーされます。小さなローカルクラブの場合だと保険のカバー率が低かったり場合によっては保険に入っていなかったりすることもあるので注意が必要です。

アメリカで(というよりは中西部でと言ったほうが正確かもしれないですが)ポピュラーなレースイベントにはこんなものがあります。(競技名からYouTubeにリンクを貼ってあります)

オートクロス:日本でいうジムカーナに近い競技です。これは本当に全米どこででもやっていて、車を持ってさえいれば誰でも参加できる競技です。まぁ確かにミニバンやトラックなど、車高制限に引っかかる車もありますが5歳児から参加できるジュニアカートから70過ぎの大ベテランまで、幅広く楽しまれています。

ラリークロス:オートクロスのオフロード版です。オートクロスほどポピュラーではないですが、土地だけはいくらでもある中西部では結構盛んに行われています。亜種として雪上や氷上で行われたりもします。プロフェッショナルのスプリントレースとはまたちょっと違います。

ロードラリー:一般道を使って行われる競技です。時間と距離の正確さを競う本格的なものから、ドライブしながらチェックポイントでクイズに答えたりするような社交イベントのようなものまで色々あります。最低でもドライバーとナビゲーターが必要で、社交イベントのようなものだとミニバンで家族みんなで参加できたりもします。

トラックデー:いわゆる走行会です。いろんな団体が主催していますが、レーストラックに自分の車を持って行って運転してみよう!みたいなそんな感じです。レースではなく参加者のレベルに応じてクラス分けされていたり、追い抜き制限があったりします。レースカードライバーが練習や車の調整のために参加したりもします。

タイムトライアル:トラックデーと似ていますがこれは競技になっていて時間を計測されます。一般的にいうレースと違うのは一番早い一周のタイムだけが評価されるので、コース上で譲り合ったり、追い抜きできるエリアに制限があったりします。参加車輌も一般車から本格的なレーシングカーまで色々あります。

ロードレーシング: これが多分一般的に言うレースになります。参加するにはレースライセンスの取得が必要になりますが、いろいろなところでレーシングスクールなども開催されているので、少し敷居が高いとは行ってもやる気とお金さえあれば誰でもできます。(笑)

ドラッグレース:1/4マイルの直線をただただ速く走る競技。僕のいるシンシナティ周辺だけでもレーストラックが何箇所もあります。毎週木曜日とか火曜日とか決まった日にTest and Tuneといって、入場料だけで何回でも走れる日などもありスポーツカー、改造車から、ホットロッド、競技専用車までいろいろ集まります。

ワールドスピードレコード:最高速を競う競技です。有名どころだとソルトレークで行われるものがありますが、それ以外でも空港の滑走路を使ったりして、いろいろなところで開催されています。ジェットエンジンにタイヤが付いただけみたいなものが有名だったりしますが、市販車クラスもあって、アマチュアでの参加も多いです。

コースワーキング:SCCAのイベントに参加するようになって驚きだったのが、コースワーキングを趣味にしている人がいるということでした。僕も一度インディカーレースのコースワークをしたのですが、一度やってみるとなんかわかる気がします。自費でレーストラックまで行って、ホテルも自腹ではありますが、チケットなしでレースを誰よりも近くで見れるっていうだけでもその価値があります。走行会やアマチュアレースからF1まで、レーストラックでイベントがある時には必ず必要なのがコースワーカーです。スタート、フィニッシュやコーナーで旗を降る仕事から、タイムの計測、メディカルスタッフまでいろいろな仕事があり、レースイベントには欠かせない仕事です。

他にもアマチュアで誰でも参加できるものにフィギュア8(ディズニーのCars3にも出てきたやつです)とかデモリッションダービー、トラクタープルなどと行ったものもありますが、ちょっと特殊というか変というか。。。なので、割愛します。興味のある方はYouTubeでFigure8Demolition DerbyTructor Pullで探してみてください。

さて、毎日更新というわけにもいかないと思いますが、次回は上にあげたいろいろなレースについて説明して行きます。

アメリカ、アマチュアレース事情 (1:イントロ)
アメリカ、アマチュアレース事情 (2:オートクロス)
アメリカ、アマチュアレース事情 (3:ラリークロス)
アメリカ、アマチュアレース事情 (4:ロードラリー)
アメリカ、アマチュアレース事情 (5:トラックデー、タイムトライアル、ロードレーシング)
アメリカ、アマチュアレース事情 (6:ドラッグレース / ワールドスピードレコード)
アメリカ、アマチュアレース事情 (7:コースワーキング)

5 thoughts on “アメリカ、アマチュアレース事情 (1)”

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *